top of page

円ブリオ基金センター

〒102-0076
東京都千代田区五番町2-15
第一星光ビル201号
TEL/FAX.03-3239-0322

生命尊重センターバナー
Instagramバナー
円ブリオ基金センターバナー

●活動の歩み

1993年9月

ドイツ・バイエルン州のエアランゲン大学病院は、交通事故で脳死状態になっている妊娠4ケ月の未婚女性について、胎児が生きていることから出産までの延命措置を続けることを発表(『朝日新聞』1992年10月14日)。
この記事を見て支援を申し出たことに端を発し、「ひと口一円一億人への胎児おうえんボランティア基金」として発足。

1995年1月

阪神・淡路大震災で6人の赤ちゃんと妊婦さんを応援。支援活動スタート。

1998年10月

8週までの胎児の学名を(embryo)と呼ぶことから、「エン」を「円」にして「円ブリオ基金」と名づけ、改名。(名付け親・鈴木健二氏)

2000~2002年

● 円ブリオ基金パンフレット・ポスター作成。
● 家庭、学校、地域の商店街やスーパー、病院などへの基金箱設置運動。
● 講演会、イベントやバザー、学園祭での呼びかけ。
● アフガン難民支援。支援したお腹の赤ちゃん(胎児)が46人に。

2002年3月

特定非営利活動法人(NPO法人)円ブリオ基金センターを設立。
「命のプロジェクト」特別会員の広がりによる、賛助会員の募集。

2002年7月

ドイツ「捨て子ポスト」「妊娠葛藤相談所」見学

2002年11月

全国27ヶ所で「妊娠かっとう相談ヘルプライン」を実施し、161人から相談をうける

2003年5月

熊本県女性相談センターに「女性の心と妊娠にかかわる相談窓口」開設される

2003年10月

アメリカのA&Aプレグナンシーセンター視察。支援したお腹の赤ちゃん86人に。

2004年9月

全国25ヶ所で「スマイル・エンブリオほっとライン」を実施。194件の相談をうける。

2004年10月

新潟中越地震にて9人の赤ちゃんと14人のお母さんを支援。

2004年12月

支援したお腹の赤ちゃん(胎児)が100人に。

2005年5月

参議院少子化調査会で妊娠かっとう相談窓口設置を提言、「ほっとカウンセラー」12名誕生!

2005年7月

「お腹の赤ちゃんと妊産婦を守る相談窓口」設置に対する要望書を政府に提出。

2005年12月

支援したお腹の赤ちゃん(胎児)が111人に。

2006年1月

読売新聞掲載「小さな命1円で救いたい」(遠藤順子理事長)

2006年3月

支援したお腹の赤ちゃん(胎児)が137人に!
「妊娠SOSほっとライン」常設で設置、相談1000件を超える。

2006年4月

「家族・地域の絆再生」政務官会議PT-あったかハッピープロジェクトで妊娠葛藤相談窓口、赤ちゃんポストの必要を提言。

2006年9月

東京新聞掲載 「お腹の命 募金で守って」

2006年11月

生命尊重ビデオⅥ「赤ちゃんポスト」完成。
1円街頭キャンペーンを全国で実施。

2007年3月

NHK第一ラジオ放送「土曜ジャーナル」 赤ちゃんポストを巡る波紋について~出演

2007年4月

赤ちゃんポストシンポジウム開催。2006年度ひと口1円1000万口突破。
支援したお腹の赤ちゃん(胎児)が140人に!

2007年9月

妊娠SOSほっとライン(9/16~22)開設、期間中の相談200件

2007年11月

読売新聞掲載「中絶防止へ出産費支援」(田口朝子理事)
支援したお腹の赤ちゃん(胎児)152人!

2008年5月

NHK第一ラジオ放送「ジャーナル」赤ちゃんポスト1年目を迎えて~出演

2008年8月

支援したお腹の赤ちゃん(胎児)が163人に!

2008年10月

10/18(土)・19(日)「NPOまつり2008」(於:代々木公園)参加
10/26(日)~11/1(土)「妊娠SOSほっとライン」 0120電話相談を全国で開設

2008年12月

四川大地震とミャンマー支援として、各50万円を日本赤十字社へ
支援したお腹の赤ちゃん(胎児)が174人に!

2009年4月

安心して赤ちゃんを産み育てられる社会に向け、「出産費・妊婦健診費の永続的
な無料化、公的妊娠葛藤相談窓口設置」を願う活動を展開中。

2010年

支援したお腹の赤ちゃん(胎児)が200人に!
ハイチ、中国青海省地震で、妊婦さんに救援金送る。
円ブリオサポーター研修会、京都・佐賀の2会場にて開催。

2011年3月

東日本大震災の被災妊婦78名支援。

2011年11月

相談件数2500件を超える。

2013年5月

支援で誕生した赤ちゃんは415人
新型出生前診断に関する要望書」を手渡す。障がい胎児の選択的中絶に反対し、母体保護法に「出生前の相談・支援・熟慮機関」の条項追加を要望。

2014年5月

支援で誕生した赤ちゃんは415人

2015年

支援で誕生した赤ちゃんが500人を超える

2016年8月

熊本地震の被災妊婦さん28名を支援(8月10日現在)

2016年10月

支援で誕生した赤ちゃんは592人 (10月1日現在)​

2017年9月

支援で誕生した赤ちゃんは646人 (9月6日現在)​

2018年7月

支援で誕生した赤ちゃんは689人 (7月31日現在)​

2021年9月

支援で誕生した赤ちゃんは888人 (9月30日現在)​

2022年9月

支援で誕生した赤ちゃんは938人 (9月15日現在)​

2023年10月

支援で誕生した赤ちゃんは1000人 (10月1日現在)​

bottom of page